日々何気なく観ている景色の中にあるいきものたちとその活動を知ることが、生物多様性保全の第一歩です。
(1) 皆様の生活圏にある動植物について、観察会を通して確認調査します。
(2) 調査をご一任いただくことも可能ですし、皆さまとご一緒に調査することも可能です。
ホーム私たちの提供するサービス
私たちの提供するサービス
身近な自然を知るサービス(観察会・調査)
身近な自然を育むサービス(保護・保全・再生)
皆様の身近なコミュニティー(学校、自治会、職場)を通して、無理なく・愉しく生物多様性保全活動を継続する為のお手伝いをします。
(1) コミュニティーの作業や経費負担が少ない動植物の保護・保全・再生方法をご提案します。
(2) ご依頼があれば、保護・保全・再生作業のお手伝いをいたします。
生物多様性保全活動は、特別なものではありません。
「無理なく・愉しく・ゆっくり」は、街中の生物多様性保全を継続するコツです。皆様の日常のほんの少しの時間を、身近な自然に目を向けて、行動するところから始まります。15分の草むしり、週1回の落ち葉掃き、お散歩のついでにアプリを使ったいきもの記録作成など、活動のやり方は色々です。
(1) コミュニティーの作業や経費負担が少ない動植物の保護・保全・再生方法をご提案します。
(2) ご依頼があれば、保護・保全・再生作業のお手伝いをいたします。
生物多様性保全活動は、特別なものではありません。
「無理なく・愉しく・ゆっくり」は、街中の生物多様性保全を継続するコツです。皆様の日常のほんの少しの時間を、身近な自然に目を向けて、行動するところから始まります。15分の草むしり、週1回の落ち葉掃き、お散歩のついでにアプリを使ったいきもの記録作成など、活動のやり方は色々です。
身近な自然を活用するサービス(環境教育・自然体験会・イベント)
生物多様性を保全した結果をコミュニティーやビジネスに還元することも大切です。
こんな利用をお手伝いすることができます。
(1) 保全した自然を対象とした観察会の開催
(2) 保全した自然の産物を集めて利用する自然体験会の開催 例:どんぐりクエスト(どんぐりを集めながら樹木について知り、集めたどんぐりで親子工作会を行う)
(3) 地域の生物多様性について学び・考えるワークショップ
こんな利用をお手伝いすることができます。
(1) 保全した自然を対象とした観察会の開催
(2) 保全した自然の産物を集めて利用する自然体験会の開催 例:どんぐりクエスト(どんぐりを集めながら樹木について知り、集めたどんぐりで親子工作会を行う)
(3) 地域の生物多様性について学び・考えるワークショップ
自然共生サイト認定支援サービス
自然共生サイト認定申請に必要な次のような作業を支援します。
① 動植物調査・モニタリング計画の策定、実施及び報告書作成
② 申請書類の一式の作成
③ 上記の実施の為のコンサルテーション
経験に基づいた実践的なコンサルテーションと支援を行います。
自然共生サイト認定申請に係るURLはこちら ➡ 環境省・自然共生サイト
① 動植物調査・モニタリング計画の策定、実施及び報告書作成
② 申請書類の一式の作成
③ 上記の実施の為のコンサルテーション
経験に基づいた実践的なコンサルテーションと支援を行います。
自然共生サイト認定申請に係るURLはこちら ➡ 環境省・自然共生サイト